経営理念「生きとし生けるものと自然が共生できる社会の創造」の実現に向けて、従業員を最も大切な存在と考え、その働き方を制度や指針で支えます。職場でのやりがいや成長、個人としての幸せや健康を実感できるような、付加価値の高い仕事を可能にする環境を整えています。

社員が主体的に作り上げるプレゼンテーション大会「SED」
「SED~Share Engagement Design~」と題し、「シン・エナジーの新しいビジネスモデルは?」「幸せに働くとは?」など従業員が主体的に行うプレゼンテーション大会を1年に1度実施しています。従業員一人ひとりが社会について考えることで、これからの当社の力に繋がっていくと考えています。


委員会活動
従業員自らが、働き方や、教育、余暇の過ごし方、健康等を考え、企画を実行する委員会活動を2019年4月よりスタートさせました。業務ではなく、従業員の従業員による従業員のために立候補したメンバーで構成されています。

兵庫県立美術館「美の鑑賞会」の実施

ストレッチ講習会
・イノベーション委員会 ・生産性向上委員会 ・スポーツ文化委員会 ・教育推進委員会 ・健康経営推進委員会 ・新入社員採用委員会 ・社員総会実行委員会 ・ライフプランサポート委員会
複業制度
多様な働き方を実現するために、部署の垣根を越えた働き方として他部署の業務を経験し、俯瞰して考えられるマルチな人材を育てる複業制度を設けています。
技術職のミッション/技術職のミッション
生産性を高めるオフィス
「従業員の生産性を高める環境」をコンセプトにした新オフィスでは、執務スペースを1フロアに集結させ、部門の垣根を越えた情報交換を可能にするとともに、従業員の結束力を高めます。

本社の入る神戸国際会館

木のぬくもりが感じられる東京支店

オフィスカジュアル
多様な人材の個性を尊重し、組織に合わせるよりむしろ、新たな発想や提案ができる人材が求められてます。従業員に自由な服装を認めることで、モチベーションが高まり、個性を出しやすくなり、生産性向上につながると考えています。

会議室は国名や都市名
本社の会議室には「アイルランド」、「ルクセンブルク」といった生産性上位の国名をつけ、東京支店の会議室には「コペンハーゲン」、「ダーバン」などの環境先進都市の名前をつけることで生産性や環境を意識するよう心がけています。

フリーアドレス
固定席を減らし、好きな席に座って仕事ができるフリーアドレスを導入しています。自分の席を持たないことでペーパーレス化など、無駄の削減にもつながります。さらに、毎日景色が変わり新鮮な気持ちで業務に取り組むことができます。

ユニークな執務スペース
一人で作業がしたい時のための半個室ブース(集中ブース)や、柔らかいソファーでテーブルを囲ったミーティングスペース(ファミレスブース)など、業務効率を高めたり、柔軟な発想を促すためのユニークな執務スペースを設けています。

リラックス空間
ストレスの緩和や、リラックスできる空間でのコミュニケーションの活性化を目的とし、多様多種な観葉植物を配置しています。心穏やかに、愛着を持った植物に囲まれて仕事をしています。
労働時間はもっと最適化できる/Working time

仕事とプライベートのバランスの推進のため、週1回のノー残業デー、週2回のセミ・ノー残業デーを定めています。また、20時には完全消灯を実施しており、長時間労働抑制に努めています。社員一人ひとりが「最少の時間で最大の成果を出すこと」を意識し、会議の削減や、残業時間の削減、生産性の向上に取り組んでいます。
1one1

当社では、上司が部下を一方的に評価するのではなく、毎月1回「1 on 1」という一対一の面談をおこない、目的の共有をはかります。また、業務以外の内容についても「自己開示」と「フィードバック」をおこなうことで、上司・部下間の信頼関係を育み、相互理解を深めることができます。
おもな支援制度/Support system
産前・産後休暇産前6週間・産後8週間の取得が可能
育児休業制度子が満1歳に達するまで取得が可能(最長で1年6ヵ月まで取得可能)
育児短時間勤務制度子が小学入学年の3月31日まで利用可能
介護休業制度要介護状態にある家族ひとりにつき3回、通算して93日を限度として取得が可能
特別休暇自身の私傷病、子の看護、家族の育児介護などで、5日/年まで取得可能
ボランティア推進制度業務として災害復旧支援等のボランティアへの参加を推進しています。
土日に参加した場合は振休の取得が可能で、交通費や必要経費は会社から支給されます。
9連休取得奨励金制度長期休暇で心身のリフレッシュを図ってもらうため有給休暇を連続して5日間、前後の土日と合わせて9日間の休暇を取得した場合に奨励金30,000円を支給しています。
Cafeteriaplan
当社は、社員がイキイキと働ける環境をつくるため、プライベートな時間を充実させる選択型福利厚生制度(カフェテリアプラン)を導入しています。飲食店、スポーツクラブ、レジャーなど多彩なメニューから一人ひとりのニーズに合わせたサービスを選択し利用することができます。また、ご家族の方のみでも利用できるので、様々なライフスタイルや家族構成にも対応しています。
Communication
当社では 、社員同士の親睦を深めることを目的に、3ヶ月に1回一定額を会社負担で飲みにいける「飲みニケーション制度」を設けています。事前に申請をすれば自由に活用することができます。
Cafeteriaplan
●時間外手当 ●出張手当 ●確定拠出年金(401K)制度 ● 財形貯蓄制度 ● 従業員持ち株会制度
Cafeteriaplan

当社は、2014年より従業員の残業時間を削減して、育児休業の取得を促進し仕事と育児の両立を図ってまいりました。その結果、2021年「次世代育成支援対策推進法」に基づく「子育てサポート企業」として、厚生労働大臣から「くるみん」認定を取得しました。今後も継続して、育児支援制度の充実や、育児勤務者がより活躍できる環境の整備、 フルタイム勤務復帰へのサポートなどを進めていきます。
当社が同認定を取得するのは、2016年以来、2回目となります。